迷ったらまずはお気軽にお電話下さい

0120-897-875

お客様センター受付時間

10:00-19:00(年末年始を除く)

藤本 能道(ふじもと よしみち)買取

藤本 能道(ふじもと よしみち)

MARUKA(マルカ)は藤本 能道(ふじもと よしみち)の買取にこだわります。

藤本 能道(ふじもと よしみち)

藤本能道は昭和から平成にかけて活躍した東京出身の陶芸家です。
そして昭和61年に色絵磁器で重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。
これまでは輪郭線を書いて絵付けをしていたのを日本画の没骨法という技術を初めて陶芸界に入れることにより輪郭線を書かないで、新しい色調の上絵具の開発をしたことで知られています。
また本焼をする前に色釉を使って絵付けをすることにより立体的で絵画的な作品となる新技法の釉描加彩を確立して日本陶芸界に革命を起こした人物です。
そんな藤本能道は大正8年に東京大久保で生まれています。
幼き頃から陶芸を意識していたのか中学を卒業後に東京美術学校工芸図案部に入学をします。東京美術学校工芸図案部を卒業した後に、文部省技術講習所に入所します。そこで講師を勤めていた加藤土師萌に出逢い陶芸の基礎を学ぶことにより、次第に陶芸家としての道を歩むことを決意していきます。
加藤土師萌は東洋の陶磁器に高い知識を持っていたことで知られています。
特に青白磁や金襴手などの陶磁器を積極的に研究していました。
文部省技術講習所を卒業して、文部省技術講習所で臨時職員として勤務します。
その時に教授になっていた富本憲吉を師匠とするようになり、富本憲吉の助手として働きながら色絵磁器という技法を習得していきました。
その後、富本憲吉と共に文部省技術講習所を辞めると京都にあった松風研究所に輸出陶磁器のデザインや窯業技術指などの作陶生活をしながら働きます。
その一方で色絵の世界に深く興味を持っており、色絵研究を重ねていくことになりついに、その色絵の技術で才能を開花することに成功します。
そして第31回光風会展で礎器色絵花瓶が光風工芸賞を受賞すると、藤本能道の名声は高まり注目されるようになります。
その後も描画法や釉薬などの研究も追求していき、近代的でありながらモダンな作品を数々生み出しています。
また国展や日展などに出品して数多く受賞していき、国内だけではなく国外においても高い評価を確立していきました。

昭和31年に京都市立美術大学の専任講師になった際は後進の育成にも力を注ぐ一方で、モダンアート協会や走泥社の会員となって、時代の先駆けとなって造形作品を発表していました。
昭和45年には加藤土師萌の計らいにより東京芸術大学の助教授に就任すると、ここでも多くの後進の陶芸指導にあたっています。
そして昭和60年には東京芸術大学の学長も就任しております。
藤本能道の作風は時代に先駆けた抽象作品を多く手掛けていましたが釉描加彩を見出してからは野鳥を多く描いており、その為に自然に生きる野鳥のデッサンをする為、野鳥が多く訪れる場所に工房を構えたそうです。
天才と呼ばれる藤本能道の背景には、人には話さない研究と努力があるのですね。
藤本能道の作品売却はマルカにお任せ下さい。
MARUKAでは京都・東京・福岡に加え大阪心斎橋にも出店。長堀通と御堂筋の交差点近く、大丸百貨店や戎橋筋商店街からもすぐで地下鉄心斎橋駅の上、クリスタ長堀からなら南14番出口のエスカレーターを上がればすぐです。
地元京都ですら後継者不足で道具屋、古美術屋の廃業が多い現代。昭和28年から続く老舗質屋としてMARUKAは美術品・骨董品の買取を続けておりその鑑定・査定能力と高価買取レベルは店舗のみならず出張買取・宅配買取も合わせ全国で有名です。
今どきのブランドショップやリサイクルショップ、はたまた引っ越しのついでに処分しようとしても引っ越し屋やお片付け屋さんにはこれらを鑑定し、高く買い取ることは難しいかと思います。
是非あなたの大切にしてきた美術品・骨董品を高く売るなら信頼と実績のMARUKAにお任せください。過去にはお引越し整理の前にマルカをご利用いただいたことで捨てるしかないと言われていたお荷物の中からマルカ(MARUKA)によって買取されその金額でお引っ越し費用が全額賄えた、という例もあります。皆様のご連絡をおまちしております。

0120-89-7875

お客様センター受付時間
AM10:00~PM7:00
(年末年始を除く)

  • お店を探す
  • LINE査定
  • 電話する
  • 宅配査定
  • 出張査定
会員について
調べる
アイテム・ブランド
取扱アイテム
オススメブランドLADY'S
オススメブランドMEN'S
ヘルプとサポート
閉じる