塚本快示は昭和から平成にかけて活躍した岐阜県出身の陶芸家です。
また昭和58年に青白磁と白磁で重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。
その作風は、定窯の白磁である景徳鎮窯の青白磁に影響を受け中国磁器の持つ神秘的な美しさと日本独特の上品で美しさを融合させた発色と高度な技術から生まれる繊細な模様の作品は日本陶磁器界だけじゃなく中国の陶磁器界でも評価が高いことで知られています。
その模様は白磁胎が乾かない間に竹の箆や鋼で施していく、非常に細かく整っている片切り模様は、技術力の高さで見るものを魅了します。
そんな塚本快示は大正元年に岐阜県土岐市で生まれます。
父親は塚本源右衛門と言い家業は定窯風の白磁を造っている美濃の窯元で、その歴史は古く江戸時代から代々続いている名家でした。
そんな環境で育った塚本快示は幼き頃から陶芸に自然と興味を持つようになり特に白磁や青白磁に惹かれ、高等小学校を卒業してからは父親の助けを借りながら作陶の修行を積んでいきました。
快山窯を受け継いだ後、
古陶磁研究家として有名であった小山冨士夫が書いた「影青襍記」に強い影響を受けることになり中国陶磁器の白磁や青白磁の研究をするようになります。
その後、小山富士夫が住む鎌倉まで行き、中国の栄の時代の白磁や青磁器の陶片を譲って貰い、その技法の解明と研究に熱中していきます。
その結果、使われた素材が陶土や長石を配合して釉薬もカオリン、長石、柞灰、石灰、陶石など独特な素材で使われて制作されていたことがわかっております。
また、デザインの技術向上を目指して陶芸デザイナーであった日根野作三に弟子入りして美術工芸運動などにも参加しています。
こうしてシンプルな青白磁や白磁に、モダンな模様を装飾するため彫りの技術を磨いていき格調と独自の感性から見出した作品は中国陶磁器に劣らない程だと言われています。
塚本快示の作品は国内だけでなく海外でも評価が高く昭和39年に米国カリフォルニア博覧会で金賞を受賞しており、昭和42年にはモントリオール万博に出品しています。
名作を生み出した快山窯は、平成2年に塚本快示が亡くなった後も長男である塚本満が引き継いでいます。
MARUKAは昭和28年から京都で続く質屋が母体です。今どきのブランドショップでは扱えないこういった美術品、骨董日買取から宝石類や高級機械式時計など老舗質屋ならではの取り扱い品目の広さと高価買取を実現いたします。また楽器類やお酒など幅広い取り扱い商材とダイヤモンド、エメラルド・ルビー・サファイアなどの宝石買取においては鑑定眼及び販路の広さで全国トップクラスとなっています。
また出張買取や宅配買取含め全国での買取に対応しておりますので、美術品・骨董品買取及びなんでも売るとなったらMARUKAへご相談ください。