迷ったらまずはお気軽にお電話下さい

0120-897-875

お客様センター受付時間

10:00-19:00(年末年始を除く)

小川長楽(おがわ ちょうらく)買取

小川長楽(おがわ ちょうらく)

MARUKA(マルカ)は小川長楽(おがわ ちょうらく)の買取にこだわります。

小川長楽(おがわ ちょうらく)

小川長楽は十二代 楽吉左衛門から唯一独立を許されたことで知られる当代が三代目となる京都の陶芸家です。マルカ(MARUKA)では小川長楽買取を強化しています。
初代は1874年に小川左右馬法眼源正幸の次男と京都にて生まれています。
幼き頃より、陶芸界に興味があり後に、十一代 樂吉左衛門 慶入を師匠として陶芸の知識を学んでいます。そして徐々にその卓越した技量を出していき十二代 樂吉左衛門 慶入の勧めで若くして独立を許される事となったのです。
これにより本格的に作陶を開始してその技術を極め続けていきます。
そして建仁寺派四世 竹田黙雷より長楽として、 裏千家十三代 圓能斎宗室から長友軒という号を授かる事となりました。
工房は京都の五条坂に構え、陶芸家として本格的に作陶を始めていきました。
そして、作陶をしていく上でより品質の高く良い作品を求めるようになり質のよい陶土を求めて岡崎の平安神宮の近くへと移り、そこで工房を開く事となります。
初代 小川長楽は慶入や弘入の写し物が堪能であったとされており、楽家より受け継いだ技法の中に独特の感性を詰め込んだ新しい試みは、様々の人々に感銘と衝撃を与えたと言われています。
二代 小川長楽は初代の長男で後に、建仁寺派五世 竹田穎川から景雲という号授かる事になりました。主に楽焼茶碗を中心とした作陶を追求しており、赤楽や黒楽ともに高い評価があります。また千家からの信頼もあつく、白薬、焼貫七彩釉の焼成に成功したことでもしられています。その後、清水焼団地に工房を移動して、そこで陶芸家として作陶を続けていきました。
三代 小川長楽は二代目の長男として生まれました。後に京都市立陶磁器試験場で釉薬配合や焼成方法を勉強しながら父の技量の習得に励みました。そして1992年に三代 小川長楽を引き継ぐ事となります。長楽家では弟子は一切取らないので、土から焼き上がりまで全ての工程を一人で行うので技法の継承は父から子にのみ伝えられています。
三代 小川長楽は、赤楽、黒楽の茶碗を中心にした作陶をしながら、碧釉などの新しい釉薬配合の開発にも取り組んでいき伝統の楽焼に独特の造形美とデザイン性の高い作品を手掛けて楽家の楽焼ではなく、小川長楽の楽焼を確立しました。三代に渡る小川長楽の楽焼、陶芸作品全般、またその他茶道具買取はマルカ(MARUKA)にお任せください。
マルカ(MARUKA)は長楽と同じ京都にて昭和28年から続く老舗質屋が母体です。こういった美術品、骨董品だけでなく茶道具全般買取や日本刀や甲冑なども高価買取いたしております。また質屋の骨董品買取から宝石、貴金属買取そしてブランド品や時計買取などなんでも買い取れるという利点から遺品整理や終活、生前整理のお手伝いもいたします。
東京では銀座本店と渋谷店が関東全域のお客様に対し、そして九州は福岡天神店から出張買取にもお伺いしますのでなんでもご相談ください。またスマートフォンなどから写真を撮ってパソコンや携帯電話からラインやメールで送るだけのメール・LINE査定も好評です。わざわざ持ち込んだり出張買取を申し込んだりする前にとりあえず値段を知りたい、引っ越しや蔵の整理の際に捨てていいのか判断がつかないときなどにご利用ください。

0120-89-7875

お客様センター受付時間
AM10:00~PM7:00
(年末年始を除く)

  • お店を探す
  • LINE査定
  • 電話する
  • 宅配査定
  • 出張査定
会員について
調べる
アイテム・ブランド
取扱アイテム
オススメブランドLADY'S
オススメブランドMEN'S
ヘルプとサポート
閉じる