海野清は東京都出身の明治から昭和にかけて活躍した彫金家です。
明治17年に彫金家の父である海野勝珉の三男として東京で生まれています。海野勝珉もまた、明治時代に活躍した彫金家です。
その金属工芸に対する姿勢は常に新しい時代を見据え彫金作品を美術品や芸術品として高い技術力で制作していた事で知られています。また多数の制作した作品展覧会に出品して、その地位を築きあげた実力者の持ち主でもあります。そんな父を幼少時代から見てきた海野清は数々の芸術作品などを見る機会に恵まれていたために自然と彫金家への道を進む事になります。周囲の薦めもあって東京美術学校金工科に入学します。そこで加納夏雄と出逢い、彼を師匠として彫金の基礎から応用技術などを学びます。そして卒業後は更に技術向上の為、父である海野勝珉から学びます。
伝統技法を基本に形式について研究をして新しい技法を用い近代装飾で大胆な構図を手掛けていき独自の作品を制作することに成功します。鳥や獣に草花、仏関係などを中心に表現として使っており文箱や置物に花瓶に文具等をなどを手掛けいきました。
大正8年には母校でもあった東京美術学校で教授をすることになり、後進の育成指導をして技術発展に努めています。
また作品制作にも意欲をみせており帝展や数々の賞を受賞していき、次第にその地位を認められていく程となり昭和5年には帝展や新文展などで審査員として勤め、その後も全日本工芸美術家協会会長や日本彫金家会会長などを兼任しました。
このように、彫金家と昇りつめた地位を手に入れたとしても自らの技術に奢ることなく、更なる技術向上の為、昭和7年フランスに留学をすることになります。西洋彫刻の特徴である立体的な造形美を学ぶことにより、新たな作風に取り込んでいき新しい可能性を見出していきました。
昭和9年に帰国後は、西洋で学んだ技術を作品に反映することに成功し見事、勲三等瑞宝章受章を受賞する事となります。そして昭和30年、彫金で重要無形文化財(人間国宝)として認定されています。こうして彫金界でも数少ない重鎮として海野清という名を刻むことに成功しました。数多くの功績を持つ海野清の作品の売却はマルカにお任せ下さい。
MARUKAでは京都の西院・西七条、四条大宮、四条烏丸・河原町、松ヶ崎・北山と5店舗に加え東京の銀座、渋谷そして福岡天神と全国に展開している店舗すべてでこういった美術品、工芸品、骨董品の買取をしています。昭和28年創業の老舗質屋ですので最新のブランド品だけでなく宝石類やこういった骨董品、美術品、茶道具、日本刀などの買取もおまかせください。他の業者様に先にお見積もりを取られて「価値がない」「値段がつかない」「非常に安い買取価格」で不満、不安、不審を感じたことはありませんか?その業者さんは本当に美術品、骨董品を見れる業者なのでしょうか?本当の価値を知り、最高の価格で買い取る安心の業者MARUKAをぜひご利用ください。
海野 清(うんの きよし)
お近くのマルカ店舗を探す
- 関東エリア