金の刻印の種類と意味について|ブランド高価買取・高く売るならMARUKA(マルカ)へ

公開日:2022年06月27日

コインやインゴットといった金製品には、アルファベットや数字、そして国旗、シリアルナンバーなどの刻印があります。
これはインゴッドに使われている素材や金の純度などを表す情報であり、金買取における重要な指標です。
今回は金の刻印の意味や種類について、詳しくご説明しましょう。

金に刻印が必要な理由

金に刻印が必要な理由

金は大昔から、希少で、価値のある金属です。
世界経済にバランスをもたらす役割や、アクセサリー、機械の部品など、金が活躍するところは多いです。
そんな貴重な金属だからこそ偽物がつくられてしまい、知らず知らずに偽物金を掴まされてしまうことがあります。
そんな偽物を防止するために作られたのが、刻印です。

金製品のほとんどに刻印が刻み込まれている理由は、偽物予防と製品情報を正しく伝えるためです。
例えば刻印からわかる情報として「純度」「カラー」「金メッキ」「金張り」「販売元や製造元」などがあげられます。
例えば素材だと、金の場合は「K」と刻印されていますが、金メッキの場合は「GP」や「GEP」と記載されています。
金製品に関する知識を持った人であれば、刻印を見ただけで大まかな情報を簡単に把握できます。

Check Point!
  • 金は希少価値が高いため、偽物が出回っている
  • 偽物対策で活躍するのが刻印
  • 刻印は純度や素材など様々な情報が記載されている

金の偽物を判定する難しさ

金の偽物を判定する難しさ

金は偽物かどうかを容易に判定できず、素人目にはどれも同じものに見えます。
そのため、本物かどうかを確認することは非常に重要です。

製品を傷つけずに判定する方法として、「比重」があります。
金属にはそれぞれ比重があり、それを調べることで、どんな金属が使われているかを判断できます。
しかし、正確な比重を計算で導き出すのは難しく、中には金に極めて近い比重を持つ金属もあります。
最近では専門の超音波測定器やX線分析装置でより正確に調査ができますが、高額のため導入している店舗は限られています。

そのような状況の中で、一番信頼できる見分け方が刻印の確認です。

Check Point!
  • 金の真贋の判断は素人にはほぼ不可能
  • 比重やX線分析など、手段はあるけど知識や予算が必要になる。
  • 刻印の意味を知っていれば必要な情報は把握できる

金の刻印の種類

金の刻印の種類

金の刻印の意味は一定の法則があり、把握していればある程度の情報を確認できます。
実際の金の刻印の種類と意味について、詳しくご説明しましょう

金の刻印について

金の刻印の意味で重要なのは「K〇〇」と記載されている箇所です。
これは金の純度を意味しているものであり、数値が高ければ高いほど純度の高い金であることを意味します。
インゴッドやコインに記載されている純度は、以下のとおりです。

刻印 意味
K24 1000 24金(金100%、純金)
K22 917 22金(金91.7%)
K21 900 21金(金90.0%)
K20 835 20金(金83.5%)
K18 750 18金(金75.0%)
K14 585 14金(金58.5%)

なぜ純度が違うのかというと、これは意図的に他の金属を混ぜて純度を落としているからです。
基本的に、純金であればあるほど価値は上がりますが、純金が必ずしも好まれるわけではありません。
金は金属の中でも柔らかな素材であり、純金(金100%)の状態では加工品には向いていません。
やわらかすぎると変形しやすくなり、デザインや機能性に悪影響が出るからです。
そのため金以外の金属を混ぜて、加工に適した固さに調整を行う必要があります。
これを「割金」といいます。
その割合によって21金、18金、14金と呼ばれるようになるのです。
なお、割金には主にパラジウムや銀、銅などがあります。

割金の特徴として、硬さ以外にも色合いが異なるという点が挙げられます。
例えばその他の金属部分を銀60%+銅40%の割合で合成すると、金は黄色味を帯びるのです。
そういった別の色合いになった金はイエローゴールド(YG)、ホワイトゴールド(WG)、ピンクゴールド(PG)と呼ばれ、色合いを活かした製品もあります。

例えばホワイトゴールドはプラチナに近い色合いになるため、結婚指輪として活用されることが多いです。

イエローゴールドも結婚指輪はもちろん、ネックレスにも用いられています。
金よりも安価でお手入れしやすいのが人気の理由ですね。

Check Point!
  • K〇と書かれている刻印は金の純度を表す
  • 加工に向かないため、100%の純金は好まれない
  • パラジウムや銀などの割金によって硬さや色合いが異なる

偽物の可能性がある金の刻印

偽物の可能性がある金の刻印

金の刻印の種類には、偽物である可能性があるものも存在しています。
例えば日本で流通している金は「K18」「K14」のように、Kが頭についています。
しかし一部の金には「18K」「14K」と後ろにつくものが存在しており、「アトK」と呼ばれています。
東南アジアで製造されたジュエリーや日本国内の古いジュエリーの場合は、金と割金の割合が従来の表記と異なる場合があります。

その他にも「純金」とだけ刻まれた刻印もあるようです。
こちらの場合も、実際には純金ではないケースがあります。
純金という名前で販売はされているものの、実際には「22金」「21.6金」程度であるケースがあるので金買取の際に割安になってしまう可能性があります。

他にも、中国圏で販売されている通称「シナ金」やホワイトゴールドを意味する「WG」の刻印は、ほとんど金が含まれていない粗悪品である可能性が少なくありません。
その他にも刻印が他のものと比べて汚なかったり、刻印されていなかったりする場合、信頼性に劣るものが含まれている場合がございます。
なお、ここで紹介した刻印の金は、必ずしも偽物というわけではありません。
上述したように、刻印は真似が難しいため、大抵の場合は刻印どおりの純度であることがほとんどです。
しかし、極稀に粗悪品や偽物が紛れ込んでいるため、上記の刻印の金を所持している場合は早めに鑑定してもらうことをおすすめします。

その他の刻印の種類について

反対に、「K○」以外にも信頼できる刻印があります。
まず「KT」または「KP」です。
こちらはどちらも「カラット」と呼び、正式な金の性質を示す単位です。
カラットはダイヤモンドでも用いられている単位ですが、これは「重さ」を意味します。
ちなみに、1カラットは0.2グラムと定義されています。
「KT」は「Kt」と刻印されているケースもありますが、こちらは表記が異なるだけで、どちらも正式な刻印です。
もう一つ、「18K Italy」といった国名が刻まれている場合です。
こちらはアトKのようにKがあとに来ていますが、国名の刻印にプラスしてその他製造工場の刻印、またはシリアルナンバーが刻まれていれば、本物である可能性が高いです。
また、ヨーロッパのブランドジュエリーでは、「750」や「585」と数字だけが刻まれていることがありますが、こちらも信頼性が高い刻印の一つです。
なお、上記の場合は上述した表に照らし合わせると「750」がK18、「585」でK14を意味します。
海外で購入した場合、これらの刻印が刻まれていれば、ほぼ確実に問題ないと考えられます。

Check Point!
  • 刻印には信頼性が低いものがあり、偽物を見分けるために重要
  • 必ずしも偽物ではないものの、「アトK」「WG」などに注意
  • KTやKPなど、信頼性が高い刻印もある

世界の刻印制度

インゴット

金やプラチナといった貴金属の刻印は、国によって制度が異なります
日本においては造幣局が権限をもっていますが、法律で義務付けられているわけでははなく、より安全・安心な流通を実現させるための、企業の取り組みの一環として行われているようです。
それでは日本の刻印、そして海外の刻印制度についてお話していきましょう。

日本の刻印制度

日本の造幣局が純度の検査を行っており、刻印は、左側に国旗のマーク、その右側にひし形のマークが打たれています。
厳しい検査認定をクリアした刻印は「純分認証極印」とも呼ばれており、権威のある機関が品位と品質を認めたという証になるため、信頼性は極めて高いです。

その他の特徴でいうと、日本では千分率で金の純度が刻印されているという点が挙げられます。
千分率とは、全体の数値を1000とし、そこから割合を求める計算式のことを指します。
例えばK24の金インゴッドであれば「999」と表記されています。
つまり、これは純度99.99%以上の純金であるということです。

なお、プラチナの場合のインゴットも1000分率で表記されていますが、数字の右側にプラチナを意味する「Pt」と四角い枠に囲んで刻印されています。

フランスの刻印制度

フランスにおける金刻印の図柄は、純度によって異なります。

K9なら三つ葉のクローバー、K14ならサンジャック貝(日本で言うホタテ貝)が、そして、K18ならワシの頭が刻印されています。

これらは1838年から使用されており、ワシの頭の絵柄はこれまでに3度リニューアルされています。

そのため、K18に限っていえば絵柄によって大まかな年代を知ることが可能です。

なお、刻印によってプレミアが付くということはなく、等しく金の価値そのもので判断されます。

フランスの刻印の特徴で面白い所は、地域によってデザイン差があるということです。

例えばK18なら同じK18でも他国から輸入された金はワシではなくはフクロウや馬の頭が使われたこともあります。

また、プラチナのインゴットならイヌの頭、シルバーならミネルヴァ(女神)の横顔が刻印されています。

このように、フランスはバリエーションが非常に豊富であり、インゴットを見て違いを楽しむことができるというのもポイントと言えるでしょう。

イギリスの刻印制度

イギリスの刻印制度は700年以上前から始まったと言われており、古い歴史を持っています。

この背景は、大昔イギリスが非常に粗悪な金貨を作ったことに端を発します。
これが原因でイギリスはいち早く品質保証のための刻印を取り入れたといえるでしょう。
なお、金本位制の経済学の法則で有名な「グレシャムの法則」も、こうした時代背景があって生まれた法則です。

フランスと比較すると、イギリスの刻印は極めてシンプルで、わかりやすくなっています。
王冠をデザインした刻印で、その横に純度が数値で示されています。
プラチナのデザインは宝珠で、シルバーは横向きのライオン(ライオンパサント)の刻印です。
これらに加え共通しているのが、鑑定を行った場所が、マークで示されているということです。

一部例外として異なった刻印があるケースもあります
例えばインゴットにヒョウの刻印がされていたら、その製品はロンドンで鑑定されたことを意味する刻印となります。
また、エディンバラでの鑑定ならお城が、バーミンガムでの鑑定なら錨の刻印がされているため、一部地域では刻印のデザインの違いも楽しめるでしょう。

その他、製造メーカーを識別するためのものや、鑑定年を表すためのアルファベットマークも存在しています。
他にも、日本での記念メダルのように、特別な年のみの記念刻印が施されたインゴットもあります。
このように、刻印が国民の文化に根付いて折り、歴史を感じさせるのがイギリスの刻印事情と言えるでしょう。

MARUKAの金買取の強み

MARUKAでは金買取に力を入れており、インゴットから金のアクセサリーまでありとあらゆるものの買い取りを行っています。

また、買取額も高価買取に定評があり、MARUKAならではの強みもいくつかあります。

ここでは、そんなMARUKAの金買取の強みについてご説明しましょう。

豊富な販路で買取価格を高く設定しやすい

MARUKAの高価買取を支えているのが、この世界規模の販路です。

冒頭でもお話したように、金は世界各国で需要のある金属であり、どこの国でも需要が高いです。

また、世界情勢やその国の産業によって相場は変動するため、場合によっては日本よりも金の需要が高騰していることは大いにあります。
MARUKAでは、そんな需要がある国の販路を確保しているため、日本で売却するよりもより利益が期待できる国へ買い取りに行くことも可能です。

そのため、MARUKAでは高価買取が可能です。

シミュレーションができるので買取価格が想像しやすい

MARUKAでは金の相場ではなく金の「買取」相場を提示しております。

金は火によって相場が変わりますし、買取店によって金額が変わるため、性格な買取額がわかりにくいのがネックです。

しかし、MARUKAでは買取相場表を用意しているため、このくらいの純度と重さなら、このくらいのお値段というのがすぐにわかります。

更に、こちらでシミュレーションも可能なので、よりリアルな買取価格が判明できるでしょう。

LINE査定で素早く査定額チェックが可能

また、ひとまず買取額を知りたいという場合もMARUKAはLINE査定により素早く買取額のチェックが可能です。

こちらは、写真を撮影してMARUKAに送ることで、それをもとに大まかな査定額を説明させていただくというシステムです。
このLINE査定を使用すれば、ちかくにMARUKA の店舗がなくてもMARUKAでの大凡の買取額が確認できます。

また、MARUKAでは店舗での買い取りはもちろん宅配買取も行っていますが、店舗での買い取りだと手数料が発生しません!
そのため、最寄りにMARUKAの店舗がある場合は、ぜひ店舗買取をお試しくださいませ。

Check Point!
  • MARUKAは世界に販路があるので高価買取可能
  • 買取額相場を掲載しているので買取価格がわかりやすい
  • LINE査定でスピード査定!

金の買取ならMARUKAにお任せください

インゴットやコインに刻まれた刻印は、金買取の査定にかかわる重要なポイントです。
純度や素材など、刻印に刻まれた情報の見方を把握しておくと、ある程度の買取価格の目安がわかるので、把握しておいて損はありません。

何より、刻印のことを知っておくと、偽物の金かどうかをある程度察知できるため、金買取で失敗する可能性は低くなります。

本格的な金買取を考えているのであれば、最低限の知識は把握しておきましょう。

MARUKA(マルカ)では、金の買取を行っています。金の買取価格を公表し、お客さまに不安を抱かせないようオープンな買取を実施。
さらに、MARUKA(マルカ)のホームページでは買取価格の目安がわかるシミュレーションもできるようになっています。
まずはホームページでシミュレーションを試し、売却したいタイミングでぜひMARUKA(マルカ)を利用してみてはいかがでしょうか。

MARUKA(マルカ)の金買取はこちらから