金買取のトラブルはどう防ぐ?よくある事例と解決方法について

何らかの理由で金製品を手放す際、業者に買取を依頼することになるでしょう。 しかし金買取にあたって、残念ながら予期せぬトラブルに見舞われるケースもあるようです。 実際の金買取で起こり得るトラブルとは、一体どのような内容なのでしょうか。 今回は金買取トラブルの事例とその解決方法について詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてください。
目次

金価格高騰の現在、トラブルは増加している?

金価格高騰の現在、トラブルは増加している? 2022年の秋現在、金相場は高騰している状態です。 金相場が高騰しているのは、ウクライナショックにより、株価や紙幣に対する信用が世界的に下がっているためだと考えられています。 この状態が続くと紙幣の価値が下がり、インフレを起こしてしまう可能性が高まってしまいます。 インフレが続くと物価が上がるだけにとどまらず、失業率の増加や産業の停滞など、国全体に大きな問題が生じてしまうでしょう。 そういった事態を防ぐために、金が注目されています。 金は世界中にある絶対量が決まっていることもあり、株価や紙幣といった資産よりも暴落する恐れが少ないためです。 普遍資産として金への投資に意識を向ける人が増えているからこそ、より多くの金を買取したいと希望する業者も増加傾向にあります。 つまり、世界情勢に不安が生じている昨今だからこそ、金の需要や市場価値は高騰しているといえます。 したがって、金の需要が高騰している現在だからこそ、金は高価買取されやすくなっているのです。 ただし、相場に見合った適切な値段で買取が行われれば問題ないものの、一部の悪質な業者では、相場よりも安く買取しようと強引に近づいてくることもあります。 そういった悪質な業者とのあいだで、金買取におけるトラブルが増加傾向にあるようです。
Check Point!
  • 2022年の秋、世界情勢の不安から金の需要は高騰している
  • 需要が高まっている現在なら高価買取のチャンスあり
  • 一方で、悪質な業者とのトラブルが発生しやすくなっている

金買取のトラブルは、主に訪問買取が多し:よくあるトラブルの事例

金買取のトラブルは、主に訪問買取が多し:よくあるトラブルの事例 金買取に際してトラブルが起こりやすいのが、訪問買取業者です。 とくに突然自宅を訪問してくる業者には、細心の注意が必要になるでしょう。 自分はトラブルに遭うわけがない、遭ったとしても問題ないと考えていても、実際その場で丸め込まれてしまったという事例もあるようです。 実際に金買取にあたって、どのようなトラブルの事例があるのでしょうか。

相場よりも安く買い叩かれる

金買取業者は安く買取をし、高値で売ることで利益を確保しています。 ほとんどの業者では相場価格をもとにした金額で買取を行いますが、訪問買取業者は安く買い叩いてくるケースも多いようです。 本来は相場通りの価格が付くはずの金であっても、保管状態が悪いなどと理由をつけ、不当な査定を受けるケースも少なくありません。 悪質な訪問買取業者の場合は、他社と比較したり、冷静に検討したりする隙を与えないよう巧みに誘導します。 結果、言われるままに提示された安い金額で売却してしまうことがあり得るのです。

他にもいろいろなものを大量に買い取ろうとする

悪質な訪問買取業者は相場よりも安く買い叩くだけでなく、この人であれば騙せると踏んだのであれば、他のものまで買取しようとする傾向があります。 例えば手元にある金だけを売却する予定だったのに、他の貴金属も見せて欲しいとしつこく食い下がってくるケースもあるようです。
貴金属だけならまだしも、貴金属とは関係のないゲーム機や家具・家電といった転売で高額がつきやすいアイテムを大量に買い取られてしまった……というトラブルも発生しています。

買取の取り消しができない

強引に買取を進められてしまった際、後から取り消したいと思うこともあるでしょう。 しかし、訪問買取業者の中には「すでに転売してしまい手元にない」「契約書にサインしたのだから取り消しはできない」などと理由をつけ、金買取のキャンセルを断るケースもあります。 さらに金買取が終了した後には、音信不通になることもあるようです。 その他にも領収書や契約書をあえてつくらず、そもそも買取をしたという履歴を残さない悪質な業者も存在しています。
本来、訪問買取では8日間のクーリングオフ期間が設けられています。 クーリングオフ期間とは、契約締結後でも、契約の再考や撤回ができる期間のことです。 したがって、買取額に不満、あるいは安く買い叩かれたと判明した場合、8日間以内ならクーリングオフが可能です。 ただし、契約書の書面にクーリングオフが不可と書かれている場合はその限りではありません。 金買取でトラブルを回避するためにも、契約書はきちんと確認するか、クーリングオフについて質問しましょう。
Check Point!
  • 訪問買取業者はトラブルになることが多い
  • 悪質な業者は金を安く買い叩く他、金以外も大量に買取しようとすることがある
  • 手口を知り、対策を練ることが大事

金買取のトラブルは業者選びで回避しやすくなる

金買取のトラブルは業者選びで回避しやすくなる 金買取でトラブルを回避するには、業者選びが重要です。 業者選びを間違えると安く買い叩かれてしまったり、思い出の品までも売却することになったりと、嫌な思いをしてしまうかもしれません。 しかし、優良な業者でも、売却する側にメリットがあるセールストークをしてくるでしょう。 そのため、セールストークだけでは業者の良し悪しが判断できません。 ここでは、どのような基準で業者を選べば良いのかお話ししていきます。

信頼できる業者を探しましょう

安心・安全に金買取を行うには、何よりも業者選びが重要です。 信頼できる優良な金買取業者の特徴としては、以下の3つのポイントがあげられるでしょう。
優良な買取業者の特徴

  • 実店舗を10年以上運営している
  • 金の買取実績が豊富
  • 取引の説明が丁寧

とくに実店舗を構えている買取業者は身元が明らかになっているため、音信不通になるトラブルが発生しにくくなっています。 また10年以上運営している業者ならば、買取の実績も豊富でさらに安心できます。

MARUKAは創業から60年以上の老舗

金買取を行っているMARUKA(マルカ)は、創業昭和28年と60年以上の歴史を持つ老舗の買取業者です。 実店舗も京都・東京エリアにある主要駅から徒歩圏内にあり、アクセスしやすくなっています。 長い歴史とアクセスの良さから多くの人から選ばれており、当然ながら金買取の実績も豊富です。 正確かつ迅速に、最大限の価格で金買取を行っています。
金の査定を行うスタッフは、社内研修や勉強会などを適宜行い、基準をクリアしていないと店頭に立つことはできません。 正しい知識を持っているからこそ、疑問点や不安な点などにも、正確かつ丁寧にお答えできます。
そのため、MARUKAであれば初めて金買取を依頼する方でも、安心して査定を受けられます。

LINE査定で相場も簡単に調べられます

これまで金の査定を受けるのであれば直接店舗に持ち込んだり、宅配便を使って実物を送ったりする必要がありました。 それにはある程度の時間と手間を確保する必要があり、さらに複数の店舗を比較検討したいのであれば、倍以上の時間がかかることも珍しくありません。 そんな中、MARUKA(マルカ)ではLINEを使った簡単査定を実施しています。 LINEならば名前や住所も記入不要で、最短30秒で査定を受けることができるでしょう。 売却したい金をスマートフォンやタブレットのカメラ機能で撮影し、LINEで送るだけでプロの査定を受けることができます。 売却を迷っているけれど、とりあえず金相場だけを知りたい……といったお客様でも、サービスを利用可能です。
Check Point!
  • トラブル回避は業者選びが肝心
  • 信頼できる金買取業者をお探しの方はぜひMARUKAへ
  • LINE査定では、大まかな査定額・相場価格がチェック可能
目次