
目次
小判の基礎知識

小判とはどんな金貨なのか
小判とは、かつて日本国内で使用されていた貨幣の一種です。 具体的には、天正時代から江戸時代にかけて使用されていました。 大判と同じく、金の塊を叩いて伸ばす方法で作られています。 江戸時代以降は、庶民でも使用され始めるようになった影響で流通数が増えています。 そのため、古い建物を解体したり、骨董品の整理をしていたりといった場面で、突然見つかることも珍しくありません。 金が使用されていることで金貨としての価値はもちろん、歴史的資料としての価値も付与されており、価値は当時よりも上昇しています。 現在でもコレクターが多く存在しており、買取では、ときには思わぬ高値が付けられることもあるようです。小判の特徴
昔話の世界や時代劇で多く見かける小判ですが、一枚あたり一両の価値を持っています。
ちなみに一両は、現代の金額に換算すると、およそ30万円前後だと言われています。
また、小判は金貨ではありますが純金ではなく、実際には金と銀の合金です。
小判の歴史
小判の歴史は、江戸時代頃から始まったとされています。 小判のもととなったのが大判であり、これは室町時代に豊臣秀吉が考案したものと考えられています。 今でこそ貨幣として見られている小判ですが、その前身である大判は、給料ではなく、手柄を立てた際の褒美として渡されていたもののようです。 つまり、インゴットであり、勲章に近いのが大判だということですね。 一方、小判は貨幣として使用することを想定して作られています。 現代のような貨幣として扱われるようになったのは江戸時代頃、徳川家康の政策によるものです。 本格的に全国で流通させることを前提としていたため、重さや印など、様々な贋金対策が施されています。 なお、現代でも小判は作られています。 しかし、こちらは貨幣ではなく記念品的な意味合いで作られていることが多く、歴史的な価値は低いとされています。 しかし、金含有量は過去の小判よりも多く含まれていることが多いため、場合によっては昔に作られた小判よりも買取額が高くなる可能性もあります。 LINE査定でも査定額は確認できますので、小判をお持ちならぜひお確かめください。Check Point!
- 大判は室町時代頃から、小判は江戸時代頃から存在する
- 現在の価値にすると1両は約30万円
- 現代でも記念品として小判は作られている


歴史的価値も高い江戸時代以前の小判


駿河墨書小判(するがすみかきこばん)
駿河墨書小判は発行年とは1595年(文禄4年)と古く、日本で作られた小判の中でも最も古いものの一つと言われています。 その歴史は、徳川家康が1590年に関八洲を統治したころから始まったと考えられています。 1595年頃に武蔵河墨書小判を製造しますが、その中でも小判に「京目壱両・駿河」と書かれたタイプが駿河墨書小判と呼ばれています。 江戸時代に入ってからは慶長小判が広く使われるようになりましたが、駿河墨書小判は、その基礎となる存在だと言えるでしょう。 ちなみに、駿河というのは現在の静岡県です。 一説によると徳川家康が領地の駿河に移った際に、関東地方で使えるお金を作ろうとして、この駿河墨書小判を鋳造したという話もあります。 徳川家康が作ったという話がある一方で重要な家臣であった中村一氏が作ったのだという説もあり、未だに解明されていません。


金額的な価値はもちろん、歴史的資料としての価値も高い大変貴重な小判です。
武蔵墨書小判(むさしすみかきこばん)
武蔵墨書小判は先ほどの駿河墨書小判と同じく、日本で初めに作られた小判の一つだと言われています。 1590年に豊臣秀吉が関八洲を徳川家康に統治させることにした際、徳川家康が政策の一環で貨幣の流通に力を注いだのが発端と考えられています。 そして、1596年頃に分銅・判金の制作者である後藤徳乗の弟子に作らせたのが、武蔵墨書小判になります。 武蔵墨書小判に書かれた文字は、使用しているうちに薄くなることもありました。 しかし、これはあくまで試作品として流通させたためだとも言われています。


江戸時代に本格的に流通して行く小判の基礎的な存在とも言われており、歴史的な価値も非常に高いものです。
現代では、100万円を超える高額で買取されるケースも珍しくありません。
100万円以上の場合も!江戸時代以降の小判


慶長小判(けいちょうこばん)
1601年(慶長6年)に誕生したのが慶長小判です。 小判の中でも特に有名な小判の一つであり、単なる貨幣ではなく、徳川家の意向を示す意味合いも持っていました。 慶長小判は江戸時代に作られた小判の中でも比較的初期のものでもあることから希少性があり、買取を依頼した際には高額がつきやすいでしょう。


高い歴史的価値を持つだけでなく、小判の中でもサイズ感が大きく、金の含有量がおおよそ84%と高いことも相まって、高値で買取されています。
享保小判(きょうほこばん)
享保小判は、1714年(正徳4年)、八代将軍・徳川吉宗の時代に発行された小判です。 享保小判に代わるまでの小判は、金の含有量が低くなりつつありました。 しかし、慶長小判のような品格高い小判にするため、金の含有量を87%と非常に高くしています。 その結果として品位のある小判にはなったものの、デフレを招いてしまった貨幣としても歴史に残っているようです。 享保小判は他の小判と比べると、比較的長い期間発行されていた事情もあり、現存数があることから比較的入手しやすいと言われています。


希少な小判とは言えないものの、金の含有量が多く、歴史的価値も加味されます。
状態の良いものであれば40万円程度の値段がつくこともあるでしょう。
天保小判(てんぽうこばん)
天保小判は1837年(天保8年)から発行された小判で、その数は800万枚以上とも言われています。 以前の小判は、職人が1枚ずつ手作りで対応していました。 しかし、天保小判はローラーを用いて金を伸ばして作る方法に変わってきています。 その結果として、天保小判は従来の小判よりも表面が平らであり、質量が均一化されています。


天保小判は、当時の日本が赤字状態だったこともあり、金の含有量が57%とさほど高くはありません。
しかし、現存するものが他の小判と比べて少なくなっていることもあり、コレクターの間では高値で取引されているようです。
万延小判(まんえんこばん)
日本で最後に作られた小判です。 1867年(慶応3年)、徳川幕府は倒幕派に敗れて消滅します。この年の8月6日まで発行されていたのが、万延小判です。 この頃の徳川幕府は更に財政が苦しくなっていました。 さらに海外の金銀の為替レートも鑑みて、金の含有量は57%と低くなっています。 万延小判は従来の小判よりも、小ぶりなサイズ感も特徴です。 万延小判はその小ささから、「姫小判」とも呼ばれているようです。


作られていた期間が短く、さらに歴史的な背景も持ち合わせているものの、現代に比較的近い年代であることと金の含有量の低さから、買取相場価格は比較的低めになっています。
小判より希少?大判の価値について


歴史的価値も高い大判とは
大判は室町時代以降に作成されたものです。 上述したように貨幣としての流通を目的としたのではなく、どちらかと言うと恩賞やお祝いごとで送られるものとして作られていました。 大判という名から分かるようにサイズが大きく非常に価値が高いこと、そして恩賞やお祝いごとと縁遠いことなどから、庶民のあいだではほとんど流通することはありませんでした。 さらに手書きで墨書きがされているため、そもそもの数も少なく非常に貴重な存在です。 現代では貨幣としての価値だけでなく、古銭としても人気があります。人気の高い大判の買取価格は1,000万円を超える場合も
代表的な大判としては「天保大判」「慶長大判」があります。 現代の大判の価値は金の価値だけではなく、古銭としての価値もプラスされているようです。 例えば、天保大判は1838年(天保9年)から1860年(万延元年)の間に作られた大判の総称で、約22年間の間に鋳造数は1887枚のみとなっており、非常にレアな存在です。 そのため、古銭市場では100万円以上の値段で取引されることもあります。 その他にも、人気の高い大判の買取価格は状態が良ければ1,000万円を超えるケースも珍しくありません。Check Point!
- 大判は小判よりも流通量が少ない
- サイズも歴史的価値もあることから、小判よりも高値で取引されていることが多い
- 場合によっては1,000万円を超えることもある
小判の売り方について


個人売買
自分の周りに小判を含む古銭コレクターがいるのであれば、その人が買取をしてくれるかもしれません。 売り手であるあなたと、買い手である相手の二人だけで取引が成立するため、余計な手間がかからないメリットがあるでしょう。 しかし、個人売買ではトラブルが発生した際に、二人で解決しなくてはいけない点がデメリットになります。 「適正な価格ではなく、言葉巧みに安く買い叩かれてしまった」「払うと言っていたが、結局入金されない」など、予期せぬトラブルが発生するかもしれません。 普段の付き合いは良好であっても、お金が絡むことで人間関係に歪みが生じるリスクがあります。ネットオークション
インターネットオークションにも小判を含む古銭類が出品されています。 自宅で手元にある小判を撮影するだけで出品可能で、購入希望者が複数いれば、想像以上の金額がつくこともあるかもしれません。 その一方で、オークションに出品したからといって、必ず落札されるとは限らないのがデメリットです。 早く手放したくても、購入希望者が現れなければ売却できません。 また、出品するタイミングによっては思ったように値段が上がらず、不本意な金額で手放すことになるリスクもあります。


さらに、質問事項への返答や梱包・発送なども自身で行わなくてはなりません。
出品そのものは気軽にできても、時間と手間がかかる傾向があります。
リサイクルショップ
一部のリサイクルショップでは、小判の買取も行っています。 そういったリサイクルショップが自宅近くにあるのならば、自分のタイミングで持ち込むだけで、簡単に小判を売却できるでしょう。 店舗によっては自宅まで来てくれる出張買取をしてくれたり、宅配買取も対応していたりと、売却に関する手間は最小限です。 しかし、残念ながらリサイクルショップに古銭の目利きが在籍している可能性は低いでしょう。 リサイクルショップは、家電や楽器、衣料品や雑貨など、幅広いアイテムを取り扱っています。 取り扱い品目が多いからこそ、専門分野に特化したスタッフがいることは稀と考えられるためです。 価値のある小判であっても一律の値段で買取されたり、安値で買い叩かれたりする可能性があります。買取専門店
買取店の中には、古銭に高い専門性を持った店舗があります。 そういった店舗では、小判を含む古銭に関する知識を持ったスタッフが在籍している可能性が高く、適正な査定額を提示してもらえるでしょう。 ただ、買取専門店であっても、実際に小判の買取を実施したことがあるかは注意が必要です。 実績がホームページ上で公開されているのならば、高いスキルを持ったスタッフが在籍していることになるため、買取実績に注目しましょう。 買取実績が豊富な買取専門店であれば、古銭の価値を理解し、高値を付けてくれることもあるため、おすすめといえます。Check Point!
- 主な小判の売却方法は、個人売買、ネットオークション、リサイクルショップ、買取専門店の4つ
- それぞれメリットとデメリットがあるため、比較検討することが必要
- 数ある選択肢の中では、古銭の専門性が高い買取専門店がおすすめ
小判の高価買取は、小判の価値を知る買取店へ


買取店の選び方の基準
小判の買取を依頼する店舗を選ぶためには、まず買取実績があることが大前提です。 実績のない店舗では正確な査定が期待できず、相場より安値をつけられてしまう可能性があるでしょう。 もちろん、そういった買取実績のある店舗では、優秀なスタッフが在籍しているので安心です。 また、買取方法を選べる店舗も便利です。 紛失や盗難のリスクがあり、価値の高い小判を持ち歩くには不安がある方も多いでしょう。 自宅まで来てくれる出張買取サービスや、宅配買取サービスがあると安心できます。 そして最後に、売却前に相談できる買取店舗もおすすめです。 とりあえず価値を知りたいときや、偽物であったらどうしようという不安を解消することができます。 メールや電話、チャットなど、複数の連絡方法を用意している店舗が便利です。MARUKAなら小判の買取にも自信アリです
先ほど買取店の選び方の基準についてお話しましたが、MARUKA(マルカ)ではその全てを満たしています。 MARUKAではさまざまなジャンルのプロが在籍しており、大切な小判も適正な鑑定を行うことが可能です。 また、実際にMARUKAは小判の買取実績もホームページ上に記載しているので、ぜひ買取前にチェックしてみてください。 小判の買取実績一覧はこちら そしてMARUKAでは、店舗へのお持ち込みだけでなく、出張や宅配にも対応しており、大切な小判を持ち歩く必要がありません。 さらにメールや電話、またはLINEで簡単査定を受けることもできます。 まだ小判を売却しようか悩んでいる方も、気軽に相談できる環境を整えています。Check Point!
- 小判の買取は、小判の価値を知る買取店で
- 小判の買取実績や買取方法はチェックしましょう
- MARUKAは買取実績が豊富で、買取方法も複数ご用意しております!


小判の買取は小判の価値を知るMARUKAへ
小判は古い建物や荷物を整理している最中に、思わぬところから出てくることがあります。 小判は貨幣としての価値だけでなく古銭としての需要もあり、ときには100万円や1,000万円という高額査定がつくことも珍しくありません。 ただし、それも小判の価値を正しく知っているプロの鑑定を受けたときのみ、提示されるものです。 MARUKAではその道のプロがおりますので、小判の鑑定はお任せください 大判でも小判でも、適切な価格での買取を行わせていただきます。 もし小判の売却を考えているのであれば、ぜひMARUKAをご検討くださいませ。 金・ブランド品高価買取専門店マルカの金買取
