バーキンが値上がりした理由は?定価と安く購入する方法を解説

バーキンが値上がりした理由は?定価と安く購入する方法を解説

「バーキンが値上がりした理由は?」

「バーキンを少しでも安く買う方法は?」

バーキンがこれほどまでに値上がりしている理由には、原材料や人件費といったコストの高騰、世界的な需要増加、そして生産・流通量の減少など、複数の要因が複雑に絡み合っています。

さらに正規店での購入もハードルも非常に高く、新規客が定価で手に入れるのは簡単ではありません。

今回は、「バーキンが値上がりしている理由」「お得に購入する方法」などについて、分かりやすく解説します。

バーキンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

エルメスのバーキンとは?

エルメスのバーキンの画像

バーキンとは、エルメスが1984年に生み出したブランドを代表するバッグです。

その誕生のきっかけは、イギリスの女優・歌手であるジェーン・バーキンさんが持ち物を整理しきれず困っていた様子を見た当時の社長が、彼女のために便利で美しいバッグを作ろうと考えたことです。

エルメスのバッグ製造技術や美しさ、機能性、そして希少価値が合わさり、バーキンは世界中で憧れの的となりました。

特別な職人が一つ一つ丁寧に作り、素材も厳選しています。

そのため、持ちやすさや収納力だけではなく、中古でも価値が下がりにくいのが大きな魅力です。

なぜエルメスのバーキンが値上がりしているのか

なぜエルメスのバーキンが値上がりしているのかが分かる画像

エルメスのバーキンが値上がりしている背景には、原材料や物流・人件費などのコスト増加、世界的な需要の高まり、さらに流通量の減少といった複数の要因が挙げられます。

それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

原材料・物流・人件費などコストの上昇

エルメスのバーキンが値上がりしている一番大きな理由は、コストの上昇が続いているからです。

世界的に天候不順や国際情勢の変化のため、皮の飼育コストやエネルギー費が増加しています。

運送費用も毎年大きくなってきました。船や飛行機を使って世界中にバーキンを届けるには、ガソリンや人手が必要になります。

その上、人件費も上昇の一途をたどっています。バーキンは職人が1個ずつ手作りしています。そのため、給料の上昇も価格に反映されます。

世界的な需要の高まり

エルメスのバーキンは世界的な需要の急増により価格が高騰しています。

エルメスでは職人がひとつずつ手作りでバーキンを製作するため、生産数が限られています。

一方で世界中からの需要は年々増加しており、供給と需要のバランスが大きく崩れてしまったのです。

コロナに海外旅行に行けなくなった富裕層の関心がブランド品の消費へとシフトし、バーキンなどの高級バッグの需要がこれまで以上に高まりました。

このように、世界的な需要の高まりと限られた供給量により、バーキンの価格高騰は今後も続くと予想されます。

流通量が低下したため

2020年以降、新型コロナウイルスによる感染が世界中に広がっていきました。

それにより、エルメスのバーキンの生産がストップしたことも値上がりの一因だと考えられています。

バーキンはエルメスのバッグの中でも非常に高い人気を誇っており、通常時でも手に入れることが困難なアイテムです。

普段から入手困難な上、さらに生産・流通ともに一時的にストップしたことによって、需要と供給のバランスが大きく崩れてしまいました。

圧倒的に需要の方が高まったため、中古市場でもバーキンの価格が値上がりしたと考えられるでしょう。

バーキンの定価

2025年2月1日、エルメスは原材料費や人件費の高騰、為替の影響などを背景に、バーキン全ラインナップの定価を改定しました。

今回の値上げ幅は約7~8%に及び、バーキン25や30など主要モデルでも軒並み数十万円単位の値上げとなっています。

バーキン25

素材値上げ後定価値上げ額値上げ前定価
トリヨンクレマンス1,881,000円+143,000円1,738,000円
トゴ1,881,000円+143,000円1,738,000円
エプソン1,969,000円+187,000円1,782,000円

バーキン30

素材値上げ後定価値上げ額値上げ前定価
トリヨンクレマンス2,057,000円+154,000円1,903,000円
トゴ2,057,000円+154,000円1,903,000円
エプソン2,013,000円+143,000円1,870,000円

バーキン35

素材値上げ後定価値上げ額値上げ前定価
トリヨンクレマンス2,222,000円+154,000円2,068,000円
トゴ2,222,000円+154,000円2,068,000円

バーキン40

素材値上げ後定価値上げ額値上げ前定価
トリヨンクレマンス2,398,000円+176,000円2,222,000円
トゴ2,398,000円+176,000円2,222,000円

バーキンを定価で購入することは難しい

バーキンを定価で手に入れることは事実上とても難しいです。

その背景には、需要が非常に高いのに対し、供給が極端に少ないことがあります。

そもそもエルメスのバーキンは、毎年決められた数だけしか生産されません。

その上、お店では優先顧客に案内されてしまい、一般的には店頭に並ぶことがほとんどない状況です。

2025年8月の時点で店頭展示を期待してお店に通っても、バーキンを一般販売で購入できたケースはとても少ないというのが現実です。

また、購入には「年間2個まで」などの制約があり、人気や希少性から抽選や紹介制になることも多いと言われています。

バーキンを安く購入する方法

バーキンを安く購入する方法が分かる画像

ここではバーキンを少しでもお得に手に入れたいとお考えの方のために、バーキンを安く購入する方法を3つご紹介します。

バーキンを安く購入する方法
  • 海外(特にフランス・パリ)で購入する
  • 並行輸入品や中古専門店を利用する
  • フリマアプリを活用する

海外(特にフランス・パリ)で購入する

バーキンをなるべく安く買う方法は、フランス・パリのエルメス直営店での購入するのがおすすめです。

本場パリでは日本国内に比べて定価が安く、そのうえ免税制度(VAT還付)によって、さらにお得に入手できるからです。

免税制度(VAT還付)とは

免税制度(VAT還付)とは、「ヨーロッパ(フランスなど)で買い物した時、旅行者が消費税(付加価値税:VAT)の一部を払い戻してもらえるしくみ」です。たとえば、パリでお店の商品を買うと税金(通常20%)が価格に含まれていますが、「EU圏外の旅行者」が所定の手続きをすると、約12%程度の税金分が後から返金されます(還付率や手数料によって変わります)。

たとえば、パリで買う場合、現地価格からVATを引くと国内より30万円以上安くなることも珍しくありません。

ただし、パリ本店は来店予約が必須で、抽選制になっており、希望通り手に入るとは限らない点や、現地までの渡航費と時間も考慮が必要です。

並行輸入品や中古専門店を利用する

「並行輸入品」や「中古専門店」を利用するのも一つの手段です。

正規店では入荷が少なく、価格も年々上昇していますが、並行輸入や中古市場では定価より安い場合が多く、比較的手軽に希望のモデルに出会えるためです。

たとえば、並行輸入品は正規ルート以外で海外から直接輸入された商品で、同じバーキンでも販売価格が抑えられています。

中古専門店では品質の良い商品が多数あり、流通量も多いので、選べる幅が広がります。

また、日本国内の中古は状態が良い例が多く、初心者にも安心です。

フリマアプリを活用する

フリマアプリを活用すると、バーキンを安く購入できます。

フリマアプリでは中古品が多く出品されていて、定価より低価格で手に入るからです。

エルメスの正規店では入手しにくく高額ですが、アプリなら個人間取引で値下げ交渉もできます。

出品写真をよく見て、偽物を見分けるために刻印や縫い目をチェックしましょう。

信頼できる出品者を選べば、定価の半額近くで購入できた例もあります。

ただ、偽物のリスクがあるので、レビューを確認してください。

バーキンの値上がりに関するよくある質問

バーキンの値上がりについて疑問を持つ方や、購入を検討中の方に向けて、よくある質問とその回答をまとめました。

バーキンの値上がりに関するよくある質問
  • バーキンの定価はこれまでどのように推移してきましたか?
  • バーキンを購入する際の注意点は?
  • 今後もバーキンの定価は上昇し続けるのでしょうか?

バーキンの定価はこれまでどのように推移してきましたか?

バーキンの定価はこの20年ずっと上昇を続けている状態です。

時期バーキン25トゴバーキン30トゴ
2005年頃約900,000円約900,000円
2023年1月1,474,000円1,639,000円
2024年2月1,738,000円1,903,000円
2025年2月1,881,000円2,057,000円

悩んでいる方からすれば「いつ買うのがベストなの?」と考えるかもしれませんが、長期的に見てもバーキンは今後も値上がり傾向にあるといわれています。

欲しいタイミングが買い時と考える方が後悔しにくいでしょう。

バーキンを購入する際の注意点は?

バーキンを購入する際の注意点は、以下です。

バーキンを購入する際の注意点
  • 店舗ではいきなり在庫を聞かず、販売員との信頼関係を作る
  • 偽物のリスクがあるため、大手や真贋保証のある販売店を選ぶ
  • 必要以上に購入履歴を無理に増やすのは避け、お財布とよく相談する
  • 正規店では通称「30分ルール」(30分以内に購入意思の表示)がある場合もあるので、決断は早めに
  • 購入前には付属品がすべて揃っているか(カデナ・レインカバー・保存袋など)をしっかり確認する

まず、「店舗ではいきなり在庫を聞かず、販売員との信頼関係を作る」ことが大切です。

理由は、バーキンは入荷状況が公にされておらず、急に在庫の有無だけを尋ねると、販売員側に転売目的と誤解される場合があるためです。

たとえば、店内でゆっくり他の商品も見たり、会話を楽しんだりすることで、自然と信頼関係を築くことにつながります。

今後もバーキンの定価は上昇し続けるのでしょうか?

バーキンの定価は今後も上昇し続ける可能性が高いです。

なぜなら、インフレの影響で原材料や人件費の値上げが止まっていません。

また職人の数や生産できる数が限られているうえに、世界的な人気も衰えないため、需要が供給を大きく上回っています。

「今買うべきか、待つべきか」と悩んでいる人ほど、購入を希望するなら早めの検討をおすすめします。

バーキンは今後も値上がりが予想されている

バーキンは定番人気のアイテムです。

エルメスのブティックで定価にて購入することは、一般人にはほとんど不可能だと言われています。

さらにバーキンの定価そのものも値上がりしており、今後も時期を見て価値が上がっていくでしょう。

もし売却を検討しているバーキンがあるのなら、MARUKA(マルカ)までお問い合わせください。
日本国内だけでなく海外の需要も考慮して、プロの鑑定士があなたのバーキンの価値を最大限に評価します。

また、マルカではオールドエルメスの買取も行っております。

1970年代~1980年代のバーキンをお持ちの方はぜひ以下のページもご覧ください。

オールドエルメス
目次