「リューズって何のこと?」
「リューズの正しい使い方が分からない」
リューズは腕時計の時間調整やゼンマイの巻き上げに使う重要な部品で、時計の側面に付いた小さなつまみのことを指します。
ロレックスなどの高級時計では、ツインロック式やトリプロック式といった優れた防水構造を持つリューズが採用されており、正しい操作方法を知ることで長く愛用できます。
今回は「リューズの基本的な役割」や「ロレックスのリューズの種類と特徴」「正しい操作方法と注意点」「故障の原因と修理費用」について詳しく解説していきます。
腕時計を大切に使いたい方や、リューズのトラブルでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
リューズとは
リューズは腕時計の時間調整やゼンマイの巻き上げに使う、側面に付いた小さなつまみのことです。
腕時計の仕組み上、どうしても時間や日付のズレが生じるため、手軽に調整できるパーツがリューズになります。
たとえばリューズを回すことで針を動かして正確な時刻に合わせたり、ゼンマイ式時計であればリューズを巻くことで動力を蓄えられます。
多くの時計は一段引くと日付調整、もう一段引くと時刻調整が可能です。
このように、リューズは腕時計の使い勝手を左右する重要な部品であり、日々の調整やメンテナンスに欠かせません。
リューズの役割
リューズは、腕時計の時刻や日付の調整、ゼンマイの巻き上げなどに欠かせない部品です。
| 役割 | 説明 |
|---|---|
| 時刻調整 | リューズを引き出して回すことで、時計の針を動かして正確な時間に合わせられます。 |
| カレンダー調整 | 日付や曜日などのカレンダー機能をリューズ操作で設定できます。 |
| ゼンマイ巻き上げ | 手巻き式時計の場合はリューズを回すことでゼンマイを巻き、時計に動力を与えます。 |
| 複雑機構の設定 | ムーンフェイズやクロノグラフなどの複雑な機能設定もリューズで行います。 |
指でつまんで引き出したり回したりすることで、複数の操作が可能になります。
操作する位置によって機能が異なり、時計の種類や仕様によっても役割が少しずつ変わります。
ロレックスのリューズの種類
ロレックスのリューズは、主にツインロック式とトリプロック式の2種類に分けられます。
| 種類 | 防水性能 | 採用モデル |
|---|---|---|
| ツインロック式 | 100m程度 | デイトジャスト、オイスターパーペチュアル |
| トリプロック式 | 300m以上 | サブマリーナー、シードゥエラー、ヨットマスター |
それぞれの構造と特徴を詳しく解説していきます。
ツインロック式リューズ
ツインロック式リューズは、日常使いのロレックスにおすすめの防水構造です。
例えば、デイトジャストやオイスターパーペチュアルなどのモデルに採用されています。
防水性能は100m程度あり、雨や手洗い、水回りの作業時に安心して使用できます。
耐久性も高いので普段使いには非常に便利です。
ただし、ダイバーズウォッチや過酷な条件での使用を前提とする場合は、さらに強固なトリプロック式リューズが適しています。
トリプロック式リューズ
ロレックスのトリプロック式リューズは、三重の防水パッキンによって最高レベルの防水性能を実現するリューズです。
トリプロック式リューズは、1970年頃から採用されている革新的な防水システムで、リューズの裏側とケースの内部にパッキンが埋め込まれた三重構造となっています。
この構造により、ツインロック式と比較して格段に防水性が向上し、ダイバーズウォッチの先駆者的存在としてその地位を確立しました。
トリプロック式リューズは、サブマリーナーやシードゥエラー、ヨットマスターなどの高度な防水性が求められるダイバーズウォッチに採用されています。
1966年に登場したサブマリーナーRef.1680から採用され、その後デイトナなどのモデルにも搭載されるようになりました。
MARUKAのLINE査定は、鑑定士が直接対応しているので最短30秒でロレックスの査定額が分かります!
目安の査定額を確認したい場合はLINE査定をご利用ください!
ロレックスのリューズでゼンマイを正しく巻く操作方法
ロレックスのリューズを使ってゼンマイを正しく巻き上げるには、腕時計を腕から外し、リューズをねじって解放し、時計回りにゆっくりと巻き上げ、最後にリューズをしっかりとネジで閉めることが大切です。
腕につけたままや力を入れすぎて操作すると、ゼンマイやリューズ部分が破損する可能性があります。
また、リューズを閉め忘れると水分が侵入し故障の原因となるため、必ず正しい方法で操作しましょう。
| 操作ステップ | 詳細 | 注意点 |
|---|---|---|
| ①リューズを解放する | 時計を腕から外し、リューズをゆっくり回転して解放する | 傾けて無理な力を入れないこと |
| ②右回転でゼンマイを巻く | リューズを右方向(時計回り)へゆっくり20回程度巻く | 力任せに回しすぎないこと。巻きが重くなったら無理に回さない |
| ③リューズを戻して閉める | 巻き終えたらリューズをしっかり元の位置まで戻して閉める | 緩く締めると水分が侵入する恐れあり |
このように、ロレックスのゼンマイ巻きは腕から外し、リューズをゆっくりと右回転で20回ほど巻き、終えたらしっかり戻して閉めることが大切です。
ロレックスのリューズを取り扱う際の注意点


ロレックスのリューズを取り扱う際の注意点は以下の通りです。
- リューズは必ずねじ込みを確認する
- 日付変更は20時~4時を避ける
- 腕に装着したまま操作しない
ロレックスのリューズは時計の心臓部とも言える重要な部品であり、正しい扱い方を知らないと高額な修理費用が発生する可能性があります。
上記の注意点について詳しく解説していきます。
リューズは必ずねじ込みを確認する
ロレックスのリューズを扱う際、「リューズは必ずねじ込みを確認する」ことが大切です。
なぜなら、ねじ込みが甘いと防水性が損なわれ、内部に水が入る危険があるからです。
たとえば、リューズを引き出して時間を合わせた後、しっかりねじ込んでいなかったために、雨の日や水仕事の際に時計内部に水が侵入し、故障するケースが実際に多く報告されています。
ねじ込みを毎回きちんと確認すれば、このような故障を未然に防ぐことができます。
日付変更は20時~4時を避ける
ロレックスのリューズを操作して日付変更する時は「20時~4時」を必ず避けるべきです。
この時間帯にカレンダー機構が日送りの準備動作をしており、誤ってリューズを回して日付を操作すると、内部パーツが噛み合う部分に強い負担がかかって、時計が故障してしまうリスクが高いからです。
たとえば、仕事から帰宅して「夜10時」に日付変更をしたくなったとしても我慢するようにしましょう。
どうしても変更したい場合、一度時刻を朝6時ごろまで動かしてから日付を調整し、日付調整後に希望時刻まで戻すのが安全です。
腕に装着したまま操作しない
ロレックスのリューズは腕に装着したまま操作しないようにしましょう。
腕につけたままリューズを動かすと過剰な力が加わりやすく、内部のパーツやリューズ自体を痛めてしまうリスクが高まるからです。
リューズを腕につけたまま回すと無意識に斜め方向に力が加わり、リューズや巻芯が曲がったり、ねじ山が痛む原因になります。
特にロレックスはねじ込み式リューズのため、無理やり押し込んだり回すと防水性能も損なわれてしまうことがあります。こうした故障は修理代も高額になりがちです。
リューズの故障の原因


ロレックスのリューズは、時計を操作する上で重要なパーツですが、その分トラブルの原因にもなりやすい部分です。
リューズが故障する主な原因は以下の3つです。
- ホコリや皮脂などの異物混入
- サビ
- 経年劣化による油切れやネジ山潰れ
お手入れを怠ると、不具合や修理に直結してしまうため、日頃から注意が必要です。
ホコリや皮脂などの異物混入
リューズが関係するトラブルの中でも、最も多いとされているのが「異物混入」です。
リューズにロックがかかっていないと、隙間からホコリや皮脂といった異物が入り込みます。
気づかずに放置しているとリューズの動きに不具合が生じたり、機械の内部に異物が入り込んでしまったりするでしょう。
異物混入を防ぐには、まずはしっかりロックをかけることです。
そして、日頃からリューズを含むロレックス全体のお手入れをしておきましょう。
リューズの汚れは柔らかい歯ブラシや爪楊枝で丁寧に優しく取ることで解消できます。
サビ
ロレックスのリューズが汚れが溜まったまま放置されていたり、しっかり閉まっておらず内部に水が入り込んだりすると、サビが発生します。
ロレックスは耐水性は高いですが、内部に水が侵入するとサビのもととなります。
サビに関しては自分で対処するのではなく、専門店に依頼してください。
とくに内部に水が入ったことによってリューズに何らかのトラブルが起こっているのならば、内部にサビや腐食が広がっている可能性があるため、早めに対処することが大切です。
サビを防ぎたいのならば、リューズを最後までしっかり締めましょう。
経年劣化による油切れやネジ山潰れ
ロレックスを長く愛用することによって、経年劣化していきます。
その一つとして、内部の潤滑油が切れてしまう劣化もあるようです。
ロレックスの内部では部品同士がかみ合う部分に潤滑油が塗られていますが、経年劣化で切れてしまうと部品同士がぶつかり合い、リューズの動きが悪くなるトラブルが発生します。
そのほかにもネジ山(ケース側のギザギザの部分)が削れて平になることで、リューズに何らかの不具合が生じることもあるでしょう。
「潤滑油が切れる」「ネジ山が削れる」のいずれかの場合も、修理や交換といったメンテナンスが必要です。
ロレックスのリューズの修理費用
ロレックスのリューズ修理費用は、数万円から10万円以上かかる場合があります。
| 修理内容 | 費用の目安 | 依頼先 |
|---|---|---|
| ネジの緩み修理 | 2万円~5万円 | 修理専門店 |
| リューズ・巻き芯交換 | 5万円~10万円 | 修理専門店 |
| オーバーホール含む修理 | 10万円~15万円 | 日本ロレックス正規店 |
| 部品交換+オーバーホール | 10万円以上 | 日本ロレックス正規店 |
修理費用は故障の原因や時計のモデルによって変動します。
ネジの緩みだけなら数万円で済むことが多いですが、部品交換やオーバーホールが必要な場合は10万円を超えるケースも少なくありません。
ロレックスのリューズ修理は、信頼できる修理業者へ依頼し、事前に見積もりを取ることが大切です。
費用を抑えたい場合は修理専門店、高品質を求めるなら日本ロレックス正規店を検討してください。
ロレックスのリューズに関するよくある質問
最後に、ロレックスのリューズに関してよく寄せられる疑問や質問について詳しく回答いたします。
- ロレックスのゼンマイを巻き上げる際、リューズは何回程度回すのが適切ですか?
-
ロレックスのゼンマイを手巻きで巻き上げる際は、リューズを20~30回ほど回すのが適切です。
この回数を超えてさらに回しても、ゼンマイには巻き止まり機構が付いているため空回りになる仕様です。
- ロレックスのリューズが引き出せない場合、どんな原因が考えられますか?
-
ロレックスのリューズが引き出せない主な原因は内部の部品トラブルやリューズの固着などが考えられます。
リューズの内側でさびや汚れが詰まっている場合や、長年の使用によりリューズと巻真(まきしん)が固まってしまって動かなくなるケースがあります。
また、内部の部品が摩耗や変形を起こしている場合も、引き出しができなくなる原因の一つです。
- ロレックスのリューズが取れてしまった時、応急処置は必要ですか?
-
ロレックスのリューズが取れてしまったとき、応急処置は必要です。
リューズが外れたまま放置すると、時計内部にホコリや水分が侵入するリスクが高くなり、故障の原因につながるためです。時計のリューズ部分は防水構造となっているため、リューズが外れることで防水機能が失われ、機械のトラブルが生じる恐れがあります。
そのため、素人でもできる応急処置として、リューズが外れた穴にテープやラップなどで簡易的に塞ぐことが推奨されています。
まとめ
ロレックスではツインロック式とトリプロック式といった防水構造の違いがあり、それぞれの特徴や操作方法、取り扱い時の注意点をしっかり理解しておくことで、時計を長く美しく使うことができます。
今回紹介した操作方法や注意点を実践し、日常的にリューズを正しく扱う習慣を身につけてください。
特に「ねじ込み確認」「日付操作の時間帯」「腕に装着したまま操作しない」という3つの基本を意識することが大切です。












